捕鯨の歴史・文化
江戸時代からクジラの流通基地
下関でのクジラとの関わりは、太古からありました。 鯨骨の化石の出土をはじめ、弥生時代に鯨骨で作った アワビオコシ(考古博物館蔵)で知ることができます。 本格的な関わりがみられるようになるのは、会場交易が盛んになった江戸時代からです。
捕鯨をする鯨組に資金の提供・資財の補給、そして流通と消費地としての機能を果たしていました。 長門で捕鯨が盛んであったころ、下関の商人が資金提供をしたり、 北前船で(きたまえせん)で鯨油、肥料になる鯨骨や皮を北国への積み荷として扱っています。 幕末に高杉晋作の創設した奇兵隊を物心両面から支援した、 白石正一郎も薩摩(鹿児島)へ鯨骨の販売をしていました。 |
| |
21,600円(税込)以上お買い上げで送料無料!